Manchester Mark I

Manchester Mark I(マンチェスター・マークワン)は、黎明期のコンピュータのひとつで、1949年イギリスマンチェスター・ビクトリア大学で製作された。Manchester Automatic Digital MachineMADM)とも呼ばれる[1]。1948年6月に稼働開始した Small-Scale Experimental Machine(SSEM、またの名を "Baby")をベースとして開発された。1948年8月に開発が始まり、1949年4月に稼働開始した。メルセンヌ数を探すプログラムがエラーとなることなく9時間動作したのは、1949年6月16日から17日にかけてのことである。(なお、このマシンの稼働成功についてイギリスの報道機関の多くが "electronic brain"(電子頭脳)という呼称を使って取り上げたが、そういった扱いにはマンチェスター大学の神経外科部門のトップが反応を示し、電子計算機は真の創造性を獲得することができるのか、という長い議論が始まることになった。[注釈 1]

当初 Mark 1 は大学内の計算資源を提供するために開発され、研究者らにコンピュータの利用を体験させる役に立ったが、まもなくフェランティ社が商用版を設計する際のプロトタイプとして利用されることになった。開発は1949年末に終り、1950年末にはマシンが廃棄され、1951年2月には世界初の商用汎用電子計算機 Ferranti Mark 1 に置き換えられた[2]

計算機史上重要なこととしては、初めて一種のインデックスレジスタを採用したことでメモリ上のワードの配列を順次アクセスするプログラムを容易に書けるようになったことがある。このマシンを開発したことで34件の特許が成立し、設計上のアイデアはその後の商用機である IBM 701/702 や Ferranti Mark 1 に取り入れられた。設計主任はフレデリック・C・ウィリアムストム・キルバーンで、Mark 1 を開発し使ってみた経験から彼らはコンピュータが純粋数学よりも科学技術計算でよく使われるだろうと確信した。1951年、彼らは Mark 1 の後継機としてFPUを搭載した Meg の開発を開始する。

  1. ^ Lavington 1998, p. 20
  2. ^ The Manchester Mark 1, University of Manchester, http://www.digital60.org/birth/manchestercomputers/mark1/manchester.html 2009年1月24日閲覧。 


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません


From Wikipedia, the free encyclopedia · View on Wikipedia

Developed by Nelliwinne